2015年07月29日 (水)
日本史の勉強は、それほどしていません。
中学校のレベルで止まっています。
テレビで色付けをしている程度です。
読書で多少横道にそれた人物像を知っている程度です。
司馬遼太郎氏の本他
最近
日本の歴史を知りたいと思うようになって
本屋さんを散策した結果

確かに
幕末のドラマを見ていて
攘夷とか開国とか・・・熱気に溢れた人物が登場するのですが
今一つ、よく分かりませんでした。
混沌とした時代の中で
沸々とした思いを抱いて生きていたのでしょうが
各藩の歴史に基づく基本姿勢が潜在している人
各藩の潜在意識から解放されている人
後者の人物が時代を上手く立ち回っての今日なのだと思いました。
また
大義名分という大看板に
隠れてしまう真意というのも、確かに、ぞうだと思いました。
そして
我々は、この大看板を頭に刷り込んでいくのだと
中学校のレベルで止まっています。
テレビで色付けをしている程度です。
読書で多少横道にそれた人物像を知っている程度です。
司馬遼太郎氏の本他
最近
日本の歴史を知りたいと思うようになって
本屋さんを散策した結果

確かに
幕末のドラマを見ていて
攘夷とか開国とか・・・熱気に溢れた人物が登場するのですが
今一つ、よく分かりませんでした。
混沌とした時代の中で
沸々とした思いを抱いて生きていたのでしょうが
各藩の歴史に基づく基本姿勢が潜在している人
各藩の潜在意識から解放されている人
後者の人物が時代を上手く立ち回っての今日なのだと思いました。
また
大義名分という大看板に
隠れてしまう真意というのも、確かに、ぞうだと思いました。
そして
我々は、この大看板を頭に刷り込んでいくのだと
スポンサーサイト
2015年07月22日 (水)


弊社のYさんは、トウモロコシを販売用に作っています。
今日は、売り物にならない分を大量に持ってきてくれました。
各自、持ち帰り用に確保した上で
3時のおやつにと茹でてみました。
ヤカンで2度茹でました。
おいしかったです。
トウモロコシ
私たちの幼少時代は、「なんば」と言っていました。
あちゃらの方から
南蛮から渡ってきた物らしいです。
2015年07月20日 (月)
今朝の朝礼前に
改めて熱中症に気をつける様に言いました。
塩飴の提供はしています。
現場にお茶を持参して適時に飲むようにと
お茶を持ってきていない人は、自販機で買っていくように
と言いました。
社長が
自販機で私が買ってあげるのか、と言うので
皆さんご存じの通り、と前置きをして
口は出すけど
金は出さないのが
私のモット-です
と言っておきました。
暑くなるので気を付けて欲しいです。
昨年提供した熱中症対策グッツの首巻は
どうしているのか
と尋ねたかったが・・・・
使って欲しいです。
本当は
それなりに金をかけているのだ
改めて熱中症に気をつける様に言いました。
塩飴の提供はしています。
現場にお茶を持参して適時に飲むようにと
お茶を持ってきていない人は、自販機で買っていくように
と言いました。
社長が
自販機で私が買ってあげるのか、と言うので
皆さんご存じの通り、と前置きをして
口は出すけど
金は出さないのが
私のモット-です
と言っておきました。
暑くなるので気を付けて欲しいです。
昨年提供した熱中症対策グッツの首巻は
どうしているのか
と尋ねたかったが・・・・
使って欲しいです。
本当は
それなりに金をかけているのだ
2015年07月17日 (金)
昨日から雨です。
今朝、倉敷に再上陸して北上している模様です。
我が家では、「再上陸」とはなんぞや、戻ってきたのか
などと話しが飛び交っていました。
幸いなことに弊社の辺りは、それほど台風の猛威を感じませんでしたが
ニュ-スを見ると浸水家屋の映像が流れていました。
我が家では「50年に一度」のフレ-ズが再三使われるようになった
などと話すも者もおりました。
確かに、50年に一度が再三登場する世の中というのも
どう捉えるべきか悩ましいです。
太陽光パネルが風で飛ばされた映像も見ました。
弊社はそれなりにしっかりとした工事をしているつもりですが
・・・大変ですね。
我が家では
突風注意報が出されても、何をしていいのか分からなかった
という者もいました。
確かに、竜巻警報がだされても家の中でじっとしているしかない場合もあるし。
風が強くなってきました。
何事もありませんように。
今朝、倉敷に再上陸して北上している模様です。
我が家では、「再上陸」とはなんぞや、戻ってきたのか
などと話しが飛び交っていました。
幸いなことに弊社の辺りは、それほど台風の猛威を感じませんでしたが
ニュ-スを見ると浸水家屋の映像が流れていました。
我が家では「50年に一度」のフレ-ズが再三使われるようになった
などと話すも者もおりました。
確かに、50年に一度が再三登場する世の中というのも
どう捉えるべきか悩ましいです。
太陽光パネルが風で飛ばされた映像も見ました。
弊社はそれなりにしっかりとした工事をしているつもりですが
・・・大変ですね。
我が家では
突風注意報が出されても、何をしていいのか分からなかった
という者もいました。
確かに、竜巻警報がだされても家の中でじっとしているしかない場合もあるし。
風が強くなってきました。
何事もありませんように。